2013年02月25日
CAMP☆MANIA PRODUCTS D.I.Y. KIT 作成!
昨日は良いお天気でしたね♪
最近ずーっと仕事漬けでしたが午後から(といっても15時くらい)お休みが取ることができました。
なんだか久しぶりの休日といった感じです。
デイキャンでも行くか・・・無理だな。。。ヘタレ君
そこで先日購入したC☆Mさんの『D.I.Y. KIT model:004 COMPACT ST TABLE』をようやく組み立てすることに。
(コメントいただいていた方々・・・大変遅くなりました^^;)
こちらが中身です。シールが同梱。こういった心遣い嬉しいですね♪

まずは磨きです。。。
同梱されていたのは1枚のサンドペーパー1枚のみ・・・比較的綺麗な表面処理となっていましたので軽く磨くだけでよさそうです。
子供も一緒にお手伝いしたい!と自主的に参加。(長男)

案の定ペーパーが消耗してしまったため、途中からこちらのブルーのクロスで磨くことにしました。(次男)

磨きの次はダボの挿入です。まるでLEGOでも作る感覚です♪

ベース側で付属のボンド使い切ってしまい天板側が足らなくなりました。こちらを準備した方が良いかもです。^^;

このあとアクシデント発生です。

ダボが天板を突き抜ける!!
天板に傷が付かないように当て木してたのに・・・。
天板を取り付ける際にダボが完全に入りきってない少し飛び出た状態の箇所がこうなりやすいです。
ダボの下穴と天板の間ってかなり薄いかもです。。。
手のひらで軽く押し付けただけでもこうなりました。
結局何箇所かこうなってしまいました。。。(つд⊂)
しかし、さらに悲劇は続くものです。

足のストッパーとなる部材をビス固定するのですが・・・ビスポッキリ!
しかも2本・・・。
下穴が小さいのかなぁ?少し太めで短目のビスで固定。。。
1箇所は折れたビスを抜くことができたのですがもう1箇所は根元でポッキリだったので断念。
ビス1本分ずらして設置。数mmの誤差なのでまぁO.K.(・・・いい加減!?)
まぁ色々ありましたが完成です。所要時間1時間少々。


ぱっと見いい感じです。
アクシデントもありましたがこれもD.I.Y.のいいところ!(とプラス思考^^)
天板の補修はペーパー掛けと木工パテかなんかで補修を行うつもりです。
最後に組立時の注意ポイントを個人的にまとめてみました
・サンドペーパーと木工用ボンドを予備で準備するのが◎
・ダボはベースにしっかり完全に打ち付けて天板を取り付ける
(打ち終わったあとにサイドからダボの飛び出しが均等かをチェックするのが良いかも。)
・天板の設置は慎重に!無理して押し込むと突き抜けます!当て木しても×
・足のストッパーのビス固定は慎重に!無理するとネジ切ってしまいます。
(下穴を若干大きく開け直した方が良いかも?)
これから購入・組立をされる方が同じ失敗をされないようにこの記事を参考にしていただければと思います。
(単純に僕が不器用で工作音痴なだけで参考にならないかも?)
購入はCAMP☆MANIAさんへ

最近ずーっと仕事漬けでしたが午後から(といっても15時くらい)お休みが取ることができました。
なんだか久しぶりの休日といった感じです。
デイキャンでも行くか・・・無理だな。。。ヘタレ君
そこで先日購入したC☆Mさんの『D.I.Y. KIT model:004 COMPACT ST TABLE』をようやく組み立てすることに。
(コメントいただいていた方々・・・大変遅くなりました^^;)
こちらが中身です。シールが同梱。こういった心遣い嬉しいですね♪

まずは磨きです。。。
同梱されていたのは1枚のサンドペーパー1枚のみ・・・比較的綺麗な表面処理となっていましたので軽く磨くだけでよさそうです。
子供も一緒にお手伝いしたい!と自主的に参加。(長男)

案の定ペーパーが消耗してしまったため、途中からこちらのブルーのクロスで磨くことにしました。(次男)

磨きの次はダボの挿入です。まるでLEGOでも作る感覚です♪

ベース側で付属のボンド使い切ってしまい天板側が足らなくなりました。こちらを準備した方が良いかもです。^^;

このあとアクシデント発生です。

ダボが天板を突き抜ける!!
天板に傷が付かないように当て木してたのに・・・。
天板を取り付ける際にダボが完全に入りきってない少し飛び出た状態の箇所がこうなりやすいです。
ダボの下穴と天板の間ってかなり薄いかもです。。。
手のひらで軽く押し付けただけでもこうなりました。
結局何箇所かこうなってしまいました。。。(つд⊂)
しかし、さらに悲劇は続くものです。

足のストッパーとなる部材をビス固定するのですが・・・ビスポッキリ!
しかも2本・・・。
下穴が小さいのかなぁ?少し太めで短目のビスで固定。。。
1箇所は折れたビスを抜くことができたのですがもう1箇所は根元でポッキリだったので断念。
ビス1本分ずらして設置。数mmの誤差なのでまぁO.K.(・・・いい加減!?)
まぁ色々ありましたが完成です。所要時間1時間少々。


ぱっと見いい感じです。
アクシデントもありましたがこれもD.I.Y.のいいところ!(とプラス思考^^)
天板の補修はペーパー掛けと木工パテかなんかで補修を行うつもりです。
最後に組立時の注意ポイントを個人的にまとめてみました
・サンドペーパーと木工用ボンドを予備で準備するのが◎
・ダボはベースにしっかり完全に打ち付けて天板を取り付ける
(打ち終わったあとにサイドからダボの飛び出しが均等かをチェックするのが良いかも。)
・天板の設置は慎重に!無理して押し込むと突き抜けます!当て木しても×
・足のストッパーのビス固定は慎重に!無理するとネジ切ってしまいます。
(下穴を若干大きく開け直した方が良いかも?)
これから購入・組立をされる方が同じ失敗をされないようにこの記事を参考にしていただければと思います。
(単純に僕が不器用で工作音痴なだけで参考にならないかも?)
購入はCAMP☆MANIAさんへ

Posted by mewoc at 09:09│Comments(5)
│D.I.Y.
この記事へのコメント
完成おめでとうございます!!
一時間弱とは♪ いいかもいいかも^ ^
こどもにお手伝いさせて作るのもいいですね。
注意点もすんごく参考になりました♪
キャンマニさんも工夫されてますね。
今後の展開も楽しみです♪
一時間弱とは♪ いいかもいいかも^ ^
こどもにお手伝いさせて作るのもいいですね。
注意点もすんごく参考になりました♪
キャンマニさんも工夫されてますね。
今後の展開も楽しみです♪
Posted by こけ
at 2013年02月25日 22:03

こけさん
おはようございます。
トラブルがなければもっと早くできそうです。
使用する道具も少なく安全なので小さい子供と一緒に組立も安心です。
C☆Mさんは今後も目が離せませんね!
おはようございます。
トラブルがなければもっと早くできそうです。
使用する道具も少なく安全なので小さい子供と一緒に組立も安心です。
C☆Mさんは今後も目が離せませんね!
Posted by mewoc
at 2013年02月26日 07:34

はじめまして。
同じものを一ヶ月程前に購入しました。
まだペーパーがけも終わっっていませんが^ ^
一時間とは驚きです。
かなり詳しく記事にされているので大変参考になります!
ダボの貫通はかなりシビアな感じですね(汗)
それにしてもありがたい記事に感謝です。
同じものを一ヶ月程前に購入しました。
まだペーパーがけも終わっっていませんが^ ^
一時間とは驚きです。
かなり詳しく記事にされているので大変参考になります!
ダボの貫通はかなりシビアな感じですね(汗)
それにしてもありがたい記事に感謝です。
Posted by みっち’
at 2013年03月20日 12:52

みっちさん
はじめまして。
参考になったみたいで良かったです。貫通しないまでもダボで天板表面が隆起してしまいがちなのでご注意を!
その後のパテと磨き仕上げの作業なんかも楽しんで行うくらいの気構えも必要かと…。
無事に組み上がりますように。
はじめまして。
参考になったみたいで良かったです。貫通しないまでもダボで天板表面が隆起してしまいがちなのでご注意を!
その後のパテと磨き仕上げの作業なんかも楽しんで行うくらいの気構えも必要かと…。
無事に組み上がりますように。
Posted by mewoc at 2013年03月21日 08:24
こんばんは。
おかげさまで無事完成しました。
あらためまして感謝の気持ちでいっぱいなので、再度書き込んでしまいました(笑)
おかげさまで無事完成しました。
あらためまして感謝の気持ちでいっぱいなので、再度書き込んでしまいました(笑)
Posted by みっち’
at 2013年03月26日 20:42

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。