コットメンテ
こんにちは〜。
朝から暑いすねーーー!
それに加えて頭が割れそうな蝉の大合唱‼︎貴重な7日間を一生懸命生きてる証拠、魂の叫び〜‼︎
僕も盆休み前迄に片付けなきゃならない仕事が結構あるんで「がんばらねば!」と蝉に学ぶ。。。
さて、先日の土曜日のこと。
夏休みに入った子供達、家中散らかす散らかす。。。
早起きして少しでも涼しいうちにと部屋の片付け開始。
次から次に引っ張り出してくるおもちゃ関係は必要最小限にまとめて後はダンボールに要る物、要らない物に仕分け。
そんな事をやってまして、クローゼットの中に仕舞い込んでおりましたら見慣れぬ箱が…。
ん〜〜、、結構重い……。
箱を開けてみると、
L.L. BEAN THE MAINE FOLDING COT
フォールディングコットでした。
収納袋の中身はこんな感じです。
そういえば昨年末くらいに海を渡って到着したこのコット。。
暖かくなったら使おうと思ってクローゼットの奥に仕舞い込んでいて忘れておりました。。。
天気も良かったので天日干しです。
カビなんかが発生していたりはなかったのでホッとしました。
グリーンのシートに旧ロゴが映えますね。
もうお気付きの方もいるかもしれませんがコレ実はBYER社のOEM(Wネーム?)です。
タグも
金具も✨
チェアやテーブルなんかも稀に見かけますがコットも存在していたんですね。
ついでなんでコチラも引っ張り出して天日干し。
これはもっと古いBYERのコット。
記憶が曖昧ですがカタディンコットだったかアカディンコットだったかそんな名前のコットだったと思います。
金具なんかも似てますが違っていますし、短い木のパーツも新しい方はアシンメトリーというか、、
テンション掛かるからこういう風に握れるように少し長め。
テコの原理すね。
高さなんかも微妙に違います。
タグも全く違います。
比較ついでにこちらも。
BYER OF MAINE ALLAGASH COT
コンパクトで軽いし一番出番が多いこのコット。
ベンチみたいに使えないですけど寝心地も良く気に入ってます。
タグに組み立て方が記載されてますが
こんな感じで簡単なんで不要です。
この後のモデルではアルミフレームになったので、この木製フレームというのがちょっぴり自慢です。
並べてみました。
3つ持ってキャンプ行くことってあるのかなぁ。。。
でもまぁ、こうやってメンテナンス出来て有意義に過ごせました。
おわり
関連記事